こども本の森 中之島はコロナ対策のためオンライン事前予約必須
2021年1月現在、こども本の森 中之島は新型コロナウイルス感染拡大防止のため平日・土日関わらずオンラインからの事前予約システムによる入館制限を実施されています。1回あたりの定員を75名としているため予約を取るのがとても難しい状況です。運良く予約が取れたとしても滞在時間は1時間半の制限付きです。コロナウィルス対策を徹底されているので安心出来ます。

我が家は予約が取れるまで半年かかりました・・。
予約開始と同時にアクセス出来るかが勝負
予約を勝ち取る方法はシンプルです。予約システムのページに次回の予約開始日が記載されているので、予約開始と同時にページへアクセスして運が良ければ入力フォームに繋がります。土日は特に人気なので開始5分後には埋まってしまいます。


土日の予約のみならず平日の予約も激戦です…
こども本の森 中之島に行く際におすすめの駐車場
こども本の森 中之島には専用駐車場や提携駐車場はありません。akippaで予約するか近くの安い駐車場を探しましょう。我が家はおそらくこどもの森 中之島に一番近い下記の駐車場に停めました。相場より少し高いかもしれませんが、歩いて5分程だったのでおすすめです。こども本の森 中之島まで段差もないのでベビーカーの方も問題ないかと思います。
西天満パーキング
平日は30分/200円。 土日祝は30分/200円で当日最大1,200円。
ランチはGARB weeksがオススメ
オシャレすぎても子供が騒いだ時気を使うし、かと言ってせっかくのおでかけなのにファストフードやコンビニで済ますのも・・。 そんな子連れの方にオススメなのがGARB weeksです。
土曜日のお昼時に行ったのですが、並ぶほど混雑はしていませんでした。他にも同じ年代のファミリー客も多くこども本の森 中之島から一番近いレストランなので定番コースになっている感じでした。メニューも子供向けのピザなどがあり子供も大人も大満足です。


デザートも充実していました!




ついにご対面!安藤忠雄建築はテンションが上がる!


どこからどう見ても安藤忠雄建築です。カメラはα7SⅢ。レンズはSEL24F14GMです。NDフィルターとバッテリーも常備。
SDカードは書き込み速度の早いCFexpress TypeAを使っています。
Amazonで買い物するならAmazonギフト券で事前にチャージしておくのがおすすめです。
現金でチャージすると最大2.5%のポイントが還元されます。



常に2.5%値引で商品を購入できるということでお得です。



10万円チャージで2,500円分もらえます!


エントランスに中之島のMAPがスタイリッシュに展示されてます。


安藤忠雄さんを見つけました!


入場するためにスタッフさんから使い捨てリストバンドをもらうので必ず着けます。


入館に関しての注意事項が配られるので入る前に読みます。
5段目より上にある本は落下防止のため固定されています。1段目に同じ本があるのでそこから取ります。


時間になると順番に入ります。入ってすぐは年少さん位までの絵本が子供の目線に飛び込んでくるように設計されています。(大人は少し天井が低く感じるエリアです)


安藤忠雄さんが子供に向けていたずらを仕掛けた空間。定期的に映し出される映像を手掛けたのはあのライゾマティクスです。


筒状の声が反響する何に使うのか分からない空間。
しかし子供はこの部屋を見つけたら秘密基地を見つけたと思うのかテンションが上がっていました。


絵本の名言が飾られています。


普通の椅子だけではなく、本棚に凹みがありそこに座って本が読めます。


びっしりと絵本が並んでいます。


大人の本も置いています。
貞本エヴァとジョージ・オーウェルの1984年。


階段横にもびっしりと絵本が置いてあります。階段に座って本を読むのもOKです。


こどもなら入れる秘密基地がたくさんあります。


左に写っているカーキの制服の方がスタッフさんで、定期的に整頓してくれています。


子供なら入れるスリットも安藤忠雄さんの遊び心だそうです。


トイレは子供サイズのトイレもありとても清潔でした。


安藤忠雄さんの絵本、いたずらのすきなけんちくか 建築好きの大人の方にもおすすめです。


安藤忠雄さんコーナーもありました。


吹き抜けが気持ちいいです。


エレベーターも完備されています。


このコーナーはこども本の森 中之島にゆかりのあるすてきな大人たちが小さいころに読んでいた本を紹介しています。
第一回目はiPS細胞の山中伸弥教授です。
山中伸弥教授の本棚






子供は本に夢中になれます。


ここの本の多くは市民の寄付や安藤忠雄さんの寄付だそうです。


大阪の子どもたちにもっと本を読んで欲しいという願いから図書館自体も安藤忠雄さんが大阪府に寄付されました。




子供は絵本に、大人は建築に夢中になっているとあっという間に終了の時間となりました。


おみやげもかわいいので紹介します。クーピーペンシル。


360°開く絵本。 360°BOOK Cityscape


タンブラーもかわいいですね。


エコバッグやTシャツもあります。


缶バッジやシール。


安藤忠雄さんのシンボルとなっている青い林檎のりんご飴とマスキングテープ。


その他文房具も豊富です。


安藤忠雄さんのサイン本も置いてありました。


大人も子供も大満足でした! 予約が出来ればまた来たいと思います。




コメント